縦覧までの流れ
本システムを利用し、伝搬障害防止区域図を縦覧するまでの流れを説明します。
縦覧までの流れ
-
STEP 01 ご利用前の準備
STEP 01 ご利用前の準備
1-1.利用環境の確認
伝搬障害防止区域図縦覧の利用にあたり、お使いのパソコン・スマートフォン等の利用環境やWebブラウザの設定を確認してください。
1-2.利用方法の選択
伝搬障害防止区域図縦覧の利用方法は、アカウントを発行しログインのうえ利用する方法と、アカウント発行を行わず一時利用する方法の2種類があります。利用頻度に応じて、いずれかを選択してください。
詳しくは、以下のページを参照してください。アカウントを発行して利用する場合、以下から新規アカウントを発行してください。
すでにアカウントをお持ちの方は、STEP 02からログインできます。 -
STEP 02 ログイン
STEP 02 ログイン
本システムにログインし、伝搬障害防止区域図の縦覧を開始します。
- アカウント発行を行った場合は、ご自身が設定したログイン方法(マイナポータル連携、GビズID、電子証明書、ログインID・パスワードのいずれか)でログインを行います。
- 一時利用する場合は、アカウント情報を登録のうえログインを行います。
- 伝搬障害防止区域図を縦覧する場合は、電波利用電子申請のWebサイトからではなく、伝搬障害防止区域図縦覧のWebサイトからログインを行ってください。
-
STEP 03 伝搬障害防止区域図の縦覧
STEP 03 伝搬障害防止区域図の縦覧
住所検索あるいはマウスで地図画面を移動させることで、縦覧したい区域を表示することができます。詳しい操作手順は、以下を参照してください。
画面番号:GUDG0007